MENU

【体験談】離婚準備でトランクルームを利用して感じた良い点と悪い点

  • URLをコピーしました!

初めてトランクルームを利用してからすでに15年になります。

最近は街中でもトランクルームの看板を見かけるようになりましたし、トランクルームのタイプも増えています。
聞くところによるとファミレスの数よりも多いのだそう。

最近の収納スペースは、温度や湿度などの空調管理が整っている屋内型なども増えため、楽器や大切なコレクションなども預けることができたり、預けた衣類を吊るして保管してくれるというサービスまであり驚きです。

今回は、私がトランクルームを実際に使ってみて感じた良かった点や、良くなかったなと思った点などを紹介していきたいと思います。

※トランクルームサービス会社の総合的な比較表などが知りたい場合には「トランクルームおすすめ12選」の記事をご覧くださいね。

この記事の目次

子どもと一緒の「新しい生活」を考え選んだのはトランクルームだった

私が初めてトランクルームを利用したのは、離婚を考えた時期です(・・いきなりマイナスなイメージですみません)

管理人

あ、決してトランクルームに住んだわけじゃないです。。
・・それは法律で禁じられています(汗)

当時の私は結婚生活に悩みを抱えており「子ども達と一緒に新しい暮らしをスタートさせたい」と思うようになっていました。

別居をするためにアパートを借りる事も考えましたが、貯金も少なく余裕がありません。
そこで、まずは「コンテナに少しずつ荷物を運ぼう!」そうひらめきました(今となっては我ながらナイスアイデアです

子ども達の季節の衣服や荷物もあるので、夜逃げのように一日での引っ越しは不可能です。
そんな時にトランクルームは本当に助かりました。

ですが、今から15年も前の頃は、屋外型のコンテナ式トランクルームがほとんどでした。
・・情報を集められなかったともいえる時代でした。

広さの種類も少なく選らべない状況でしたので、荷物の2倍以上の広さのコンテナを借りていました(今思えばかなり無駄な出費)

実際に利用してみた感想

トランクルームを利用したことで、子ども達の季節の衣類や学用品、手放したくない想い出の品物などをスムーズに運びだすことができました。

もしもあの時、預けずにいきなり引っ越しをすることになっていたら、持ち出せない荷物もあったでしょうし、なによりメンタル面で私も子ども達も混乱したことでしょう。

こどもたちにとっても、自分の大切なものがちゃんと側にある、いつもと同じ部屋の様子に少しでも近づけることで安心するのではと思っています。

トランクルームを利用して「良かった点」

  • 預ける荷物を厳選することで、本当に必要な物や大切な物が分かった
  • 子どもたちが大切にしている物を取っておくことで子供たちの安心感につながった。
  • 気持ちの整理をするのにいい期間が持てた。
  • 大手不動産が管理しているコンテナ型で中もとてもキレイだった。
  • 駐車スペースが広かったので荷物の出し入れもスムーズにできた。

トランクルームを利用して「悪かった点」

  • 地域の相場などを調べずに急いで決めてしまって、割高だと後から気づいた。
  • トランクルームの広さと自分の荷物の分量があわず月額料金が高めになった。
  • 誰にも知られたくないのであえて遠くのコンテナ型を借りたので通うのが不便だった。
  • 引っ越しのタイミングと更新月のズレで費用がかさんでしまった。
  • コンテナ型の敷地が暗かったので防犯面では気になった。

私のように「ご近所さんに見られたくない」などの理由がない場合には、なるべく近場のトランクルームを借りる方が便利です(汗)

そして、最終的に荷物を引き上げる時期についても計画を立てていた方が、更新料金などの出費を抑えることもできます。

トランクルームタイプ別の紹介|収納スペースは進化している!

預けたい荷物の量に合わせて、丁度いいトランクルームのタイプを選ぶとコストも抑えることができます。

それぞれのタイプ別の特徴を 利用者が多い会社からピックアップしてみました。

屋外型(コンテナタイプ)屋内型(室内タイプ)宅配型(集荷してくれる)

運営会社名ロゴ
ハローストレージ
当サイトの
詳細ページ
ハローストレージスぺラボ minikura(ミニクラ)
月額利用料金
※東京都内で✅
屋外1.5帖 4,700円~
これに管理費等がかかる。

屋内型は1帖以下もあり。
屋内:約4,900円~(0.5帖
これに保障パック等がかかる。
320円~(1箱)
利用ポイント料金が安い物件が多い

・家具や大型の荷物を車で
搬入する時に利用しやすい場所か
チェックする。

・古すぎるコンテナ型は注意
(臭いや湿気など)
・駅近物件が多く便利。

・空調設備の充実度で利用料に
違いがでるので要チェック!
集荷もしてくれて楽!

預けた荷物を写真を
撮って管理してくれる。


・料金は安いが出し入れが多いと
割高になる場合あり。
おすすめする人・ベビーカーや季節の家電など
大型の荷物を預けたい。

荷物を必要な時にすぐに取り出したい。

・車で荷物の出し入れをしたい。

・預ける荷物が多い人向き。
・1室単位で利用したい。

・荷物を必要な時に
すぐに取り出したい、
頻繁に出し入れしたい。

・荷物は小さいけれど、急に取り出しが
必要になりそうな物を預ける場合。
少ない荷物を預けたい人
(1箱単位で預けたい)

・近くに屋外型も屋内型もない地域の人

・クリーニングやハンガー保管など
オプションを利用したい。
公式サイトハローストレージスぺラボ【minikura】

※各社の規定によって細かく違ってくる可能性があるので、必ず利用規約を確認することが大切です。

荷物を整理すると気持ちも整う!

トランクルームを利用する理由には人それぞれに事情があり、様々だと思います。

私たち親子の場合には、「人生を再スタートさせるための準備スペース」になっていたと思います。
そうすることによって、私の覚悟というか、気持ちも強くなっていった気がします。

トランクルームには良い点があれば悪いと思える点もあります。
今は、多種多様なスタイルの収納スペースを選ぶことができる便利な世の中になりました。

トランクルームを利用したことで、心が軽くなるのなら、今後の人生にとってめちゃくちゃハッピーなことだと思います♪

これから利用を考えている方へ

もし、今人生の節目や変化のなかで「すこしだけでも自分のスペースが欲しいな、」と思っている方がいらっしゃれば、トランクルームはとても心強い味方になってくれると思います。

今は昔と比べて、屋外型のコンテナ式やビルの中にある屋内型タイプ、そして近くにない場合には集荷もしてくれる宅配型タイプなどいろいろと選べる時代になりました。

セキュリティ面でもすごく充実していて、女性一人でも安心して利用ができるトランクルームも多いです。

断捨離予備群の収納と災害対策用として備蓄品を預ける、という方も増えているようです。

断捨離が流行っていますが、思い切って捨てるには、「もったいない」気持ちが決断を鈍らせてしまっています。
一定期間出し入れをしなかった場合や、荷物の存在を忘れていた場合には断捨離実行です(笑)

これからもトランクルームを上手に利用していきたいと思います。
15年前の私と同じような気持ちで悩んでいる方がいたら、少しでも参考になればと思い書いてみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次